運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
523件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

まず、前提として共有させていただきたいのは、配付資料の一枚目にございますように、平成十一年九月十七日に、政府委員制度廃止及び副大臣等設置に伴う国会審議在り方に関する申合せ事項として与野党が合意した、三、予算委員会の7、「質疑者は、原則として、前々日の正午までに質問趣旨等について通告する。」という申合せでございます。  

津村啓介

2020-11-11 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

○加藤国務大臣 政府委員制度というのがかつてありまして、それが廃止されたのが平成十一年であるので、その平成十一年以降、現行の制度と言っていいんでしょうか、そのもとで申し上げれば、平成二十一年三月に、当時の漆間内閣官房副長官が、参議院予算委員会等、それ以外の委員会もありましたので、等で出席答弁した例があると承知をしております。

加藤勝信

2017-06-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

そういう大きな流れの中で、先ほど取り上げさせていただきました国会改革ということも行われて、できればもう一度お手にとっていただきたいと思うんですけれども、この左側は、政府委員制度廃止及び副大臣等設置に伴う国会審議在り方に関する申合せ事項となっていまして、当時、政務次官がなくなって副大臣ができる時期ですので、ちょっと言葉が混在しているように私は思うんですが、「政務次官が本会議及び委員会において議員

津村啓介

2017-06-07 第193回国会 参議院 本会議 第30号

また、平成十一年の国会審議活性化法政府委員制度廃止されたのは、直接国民に対して責任を負うべき国務大臣議員との政策的な議論を主とするためであり、国会審議形骸化を防ぐためなんです。  こうしたことを考えるにつけ、共謀罪法案の中身について答弁し説明すべきは、林刑事局長ではなく、金田法務大臣でなければならないのは当然のことです。  

真山勇一

2017-06-01 第193回国会 参議院 総務委員会 第16号

最近、委員会会議録を見ておりますと、当委員会においても政府参考人答弁が非常に多くなる傾向にありますが、平成十一年の国会審議活性化法の成立以降は、政治主導政策決定システムを確立するため、従来の帝国議会から続いておりました政府委員制度廃止され、委員会における質疑原則として国務大臣、副大臣又は大臣政務官、いわゆる政務三役と立法府議員同士、つまり議員議員で行うことが、決まりとして、原則としてそうなっています

吉川沙織

2017-05-09 第193回国会 衆議院 本会議 第23号

これらは明確な衆議院規則違反であるとともに、政府委員制度廃止を決めた平成十一年の与野党申し合わせ事項や、政府参考人を招致する場合は質疑通告の時点であらかじめ要請するとした平成十二年の与野党申し合わせ事項を空文化するものであり、断じて容認できません。  また、この間の政府参考人あり方についても申し述べたいと思います。  政府参考人は、先ほど申し上げました法務省刑事局長です。

階猛

2017-03-31 第193回国会 衆議院 法務委員会 第7号

きょうは裁判所法質疑でありますので、これは必ず求めませんけれども、今後、テロ等準備罪、我が党ではまだ賛否も決めていませんので、組織犯罪防止法ぐらいがいいんじゃないかなというのが我が党のスタンスではありますけれども、こうしたときに、昔は政府委員制度があって、この問題は重要な答弁だから役人に任せますという大臣がいたのも事実であります。

松浪健太

2014-02-19 第186回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

これは、党首討論、さらに、政府委員制度廃止、副大臣政務官制度創設等を内容とするものでございまして、官僚側からは強い抵抗もありましたが、国会審議官僚が関わる機会を少なくし、国会議員審議の参加を多くする改革でありまして、議院内閣制を活性化する狙いであったと存ずるわけでございます。  

野中廣務

2008-10-01 第170回国会 衆議院 本会議 第3号

健全な議会政治を目指し、私は、政府委員制度廃止して政治家同士が骨太の政策論争を交わせるなど、「国会審議活性化法」をとりまとめ、帝国議会以来となる国会改革の基礎を整えました。しかし、残念ながら、当初の理念は徹底されておりません。   明治以降、我が国の進路、歴史の光と影は、概ねここ立法府における審議を経て生みだされたものであります。

河野洋平

2008-01-28 第169回国会 衆議院 予算委員会 第2号

ですから、何年か前に、当時の自由党でしたか、小沢現民主党党首も、あるいは私たち、当時、さきがけの皆さんもおられますが、さきがけやあるいは旧民主党政府委員制度廃止するということを言ったのは、大臣答弁しようと思ったら、政府委員が手を挙げて、いや、重要な問題ですから、では政府委員にやらせますという、そんな場面が繰り返されたので、一体、大臣内閣を牛耳っているのか、多くは国会議員たる大臣が牛耳っているのか

菅直人

2006-11-08 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

佐田国務大臣 事情を知らない私が答えるのは大変申しわけないんだけれども、確かに、先生がそういうふうな形で総務省の方を出してくれ、そういうことになってくると、質問通告をしていっていくということになると、先生、多分、国会議員同士議論をしよう、これは平成十一年に政府委員制度廃止になったとき以来の当然のことなんですけれども、そういう中で、確かに役所の方が連絡をするというのも基本なんですけれども、実は政務官

佐田玄一郎

2005-07-12 第162回国会 衆議院 法務委員会 第26号

この第一条を見ますと、今申し上げたように、政府委員制度廃止、副大臣等設置について定めるということで、第八条に、各省に副大臣設置する、こういうふうになっているわけで、私はこの理解は、副大臣を置くか置かないかはその当該大臣の自由だというのではなくて、これは必ず置かなければいけないというふうに読むべきだと思いますが、この点はどうですか。

松野信夫